INTERVIEW:04
人との「つながり」を感じられる
この仕事が楽しい。
メガネ事業部
高田 瞬 SHUN TAKADA
メガネ本舗 東生駒店 アドバイザー
2022年入社(新卒)

- 株式会社スリーエム新卒採用サイト
- 社員インタビュー
- メガネ本舗アドバイザーの声
人との「つながり」を感じられる
仕事に就きたかった。
2022年4月に新卒採用で入社しました。当初は八尾桜ヶ丘店に配属され、この4月からは生駒店でアドバイザーとして頑張っています。大阪と奈良とでは売れる商品やお客様のニーズも異なり、店舗の雰囲気だったり、各スタッフのやり方など、たくさん学ぶことがありました。
元々人と話すのが好きだったのと、飲食店でのアルバイトが楽しかったので、販売員など接客系の職種で探していました。また、人とのつながりを感じられる仕事がいいなとも思っていました。

私たちの仕事は、お客様と「対話する」こと。
私たちの仕事は、まずはお客様がどういうものが欲しいのかをしっかり聞かないといけません。お客様と「対話する」ことが重要です。何に困っているのかをその対話の中で知っていくイメージです。そうすることでお客様に満足していただけ、心を開いてもらっているのかな、と感じたこともあります。
そんな丁寧な接客が、単純に商品を売るだけではないプラスアルファの価値につながっているのかもしれません。
いろいろ視野を拡げて
会話の引き出しを増やしていきたい。
メガネの知識を増やすことはもちろん、勉強がまだまだ足りていないと感じることも多いです。お客様に話してもらえるような、伝え方、伝わりやすい言葉選びなどを身に着け、会話の引き出しを増やしていきたいです。
そうしていろんな視野を拡げていきたいです。そうしていろいろなことを任せてもらえるようになりたいです。

自分がしてもらったように、
後輩に接していけるよう成長したい。
就職活動でのスリーエムの印象ですが、他社に比べて話しやすかった印象があります。
入社後すぐにある本社での研修では、基本的な接客スキルから教えてもらうことができます。お茶の出し方から、挨拶の仕方など、丁寧に教えてもらうことができました。
これから後輩ができるということは、教える側になるということ。私自身が採用担当者や先輩スタッフにとても良くしてもらったという思いがあるので、同じように不安要素を取り除ければといいな思っています。年齢や境遇が近いからこそ、話しやすいということもあるかと思います。うまく教えられるだろうかと不安もありますが、恩返しできるよう成長していきたいです。

-
生活に欠かせないもの、
だからこその「やりがい」がある。メガネ事業部
泉谷 憲志 KENJI IZUTANI
メガネ本舗 王寺店 奈良エリア長
2001年入社 -
心から信頼してもらえる、
そんなお店にしていきたい。メガネ事業部
田中 秀幸 HIDEYUKI TANAKA
メガネ本舗 橿原店 店長
2007年入社 -
人と接することが好き。
ありがとうの言葉がチカラに。メガネ事業部
廣沢 汐里 SHIORI HIROSAWA
メガネ本舗 八尾桜ヶ丘店 副店長
2015年入社 -
人との「つながり」を感じられる
この仕事が楽しい。メガネ事業部
高田 瞬 SHUN TAKADA
メガネ本舗 東生駒店 アドバイザー
2022年入社 -
お店ごと自分で作り上げる感覚。
大変だけど、やりがいがある。チケット事業部
丸山将主 MASAKAZU MARUYAMA
チケットスーパー あべのセンタービル店
ブロック長 2010年入社 -
中華料理ひとすじ。
調理も、接客も楽しんで。レストラン事業部
西植 信介 SHINSUKE NISHIUE
蘭亭 上一店 料理長
2018年入社 -
お客様からダイレクトに
喜びを伝えてもらえる仕事です。本社勤務
岩田 邦夫 KUNIO IWATA
本社勤務 取締役部長
2005年入社 -
男女、年齢とわず、
いろんな仕事を任せてもらえる。本社勤務
山内 香苗 KANAE YAMAUCHI
本社勤務 課長
2010年入社